2021年6月 の記事一覧

チシマアザミ

雑草 2021年06月18日

キク科アザミ属チシマアザミ 大雪山黒岳の5合目で咲いていました。白っぽい花が下向きにつきます。北海道の山地やカムチャッカ半島で見られます。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫チシマアザミの続きを読む

オオバギボウシ

雑草 2021年06月16日

キジカクシ科ギボウシ属オオバギボウシ 伊吹山の3合目で咲いていました。橋の欄干や寺社の手すりにかぶせられる青銅製の擬宝珠に蕾の形が似ていて、葉が大きいので、大葉擬宝珠の名が付きました。 キジカクシ科へ戻る 雑草図鑑1-2…
≫続きを読む

≫オオバギボウシの続きを読む

オオウバユリ

雑草1 2021年06月16日

ユリ科ウバユリ属オオウバユリ 占冠村の山道の道路脇の草むらで咲いていました。ウバユリに似ていますが、ウバユリよりも多くの花をつけます。花が咲く時期に葉がない(少しはついていますが)ことを、歯がない姥(うば)に引っ掛けてこ…
≫続きを読む

≫オオウバユリの続きを読む

ウリカワ

雑草 2021年06月16日

オモダカ科オモダカ属ウリカワ 山梨県北杜市小淵沢町の道端で咲いていました。オモダカ、ヘラオモダカと同じく水田に咲く花です。いずれも3枚の白い花びらです。 オモダカ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ウリカワの続きを読む

ウラジロ

雑草 2021年06月16日

ウラジロ科ウラジロ属ウラジロ 宝塚市丸山湿原の近くで見かけました。お正月のしめ飾りにウラジロの葉が使われます。写真のようにウラジロは密生し、そのために先祖の霊が集まってくると考えられました。 ウラジロ科へ戻る 雑草図鑑1…
≫続きを読む

≫ウラジロの続きを読む