2021年9月 の記事一覧

タテヤマウツボグサ

雑草1 2021年09月14日

シソ科ウツボグサ属タテヤマウツボグサ 清里高原の草むらで咲いていました。鮮やかな青紫色の唇形花が赤紫色の花穂につく高山植物です。ウツボグサは葉柄がありますが、タテヤマウツボグサの葉は直接茎につきます。 シソ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む

≫タテヤマウツボグサの続きを読む

タチスゲ

雑草1 2021年09月14日

カヤツリグサ科スゲ属タチスゲ 宝塚市大原野の草むらで見かけました。茎全体も雌小穂も垂れ下らずに直立するので、立菅の名が付きました。茶色の雄小錐と緑色の雌小穂が同じような位置につき、同じような長さです。 カヤツリグサ科へ戻…
≫続きを読む

≫タチスゲの続きを読む

タカネマスクサ

雑草 2021年09月14日

カヤツリグサ科スゲ属タカネマスクサ 清里高原の湿地で見かけました。ヤブスゲやマスクサに似た高山植物です。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫タカネマスクサの続きを読む

キクザキイチゲ

雑草 2021年09月13日

キンポウゲ科カラマツソウ属アキカラマツ 大原野森林公園で咲いていました。花びらの数が少ないものから多いものものまで変化に富むようです。   キンポウゲ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫キクザキイチゲの続きを読む

カンスゲ

雑草 2021年09月11日

カヤツリグサ科スゲ属カンスゲ 氷ノ山の登山口で見かけました。冬の寒い時期でも枯れずに緑色の葉を広げているため、寒菅の名が付きました。濃赤褐色の雄小穂が茎の先端に付き、その下に3~5個の雌小穂が間隔を置いて付きます。 カヤ…
≫続きを読む

≫カンスゲの続きを読む