勝持寺
勝持寺 小塩山から下山し、京都西山の山麓にある天台宗の勝持寺にお詣りしました。白鳳年間(7世紀後半)に役行者が建てたお寺とされています。その後は荒れたようですが、100年ほどして奈良時代末期の791年に桓武天皇の命で最澄…
≫続きを読む
勝持寺 小塩山から下山し、京都西山の山麓にある天台宗の勝持寺にお詣りしました。白鳳年間(7世紀後半)に役行者が建てたお寺とされています。その後は荒れたようですが、100年ほどして奈良時代末期の791年に桓武天皇の命で最澄…
≫続きを読む
急作有時 赤羽牧羊記念クリニックの東儀洋先生は急作有時の症例を多数治療されています。急作有時とは決まった時刻に発作が起こり、決まった時刻に発作が止む現象のことです。これは傷寒論の六病位説から説明できる病態です。 『内径』…
≫続きを読む
ニホンザル 小塩山から下山途中のできごとです。登山道と林道が交差する地点で林道に目をやると1匹のお猿さんがガードレールの下でこちらを見つめていました。立ち止まって様子をうかがっていると、林道の先の方にも5~6匹のお猿さん…
≫続きを読む
タマチョレイタケ科カイガラタケ属カイガラタケ 高槻市田野の道端で見かけました。形が貝殻に似ているのでこの名が付きました。 タマチョレイタケ科へ戻る キノコへ戻る
オシダ科ヤブソテツ属ヤブソテツ 高槻市田野の道端で見かけました。藪に生え、ソテツに似て放射状に葉が広がることから、藪蘇鉄の名が付きました。葉の裏側のソーラス(胞子嚢群)が一面に付きます。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ…
≫続きを読む