2022年1月 の記事一覧

オオブタクサ

雑草1 2022年01月22日

キク科ブタクサ属オオブタクサ 高槻市田野の草むらで咲いていました。北アメリカ原産で1952年以降日本でも繁殖するようになりました。秋の花粉症の原因となる大量の花粉をばらまきます。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫オオブタクサの続きを読む

腎陰陽両虚

報道実績 2022年01月22日

腎陰陽両虚 赤羽牧羊記念クリニックの整形外科医、東儀洋先生が整形外科疾患の中医弁証について解説されました。八味地黄丸は腎陽虚に用いますが、腎陰陽両虚にも用います。腎陽虚には牛車腎気丸や真武湯も用います。また、腎陰虚に対し…
≫続きを読む

≫腎陰陽両虚の続きを読む

ミヤマコアザミ

雑草1 2022年01月22日

キク科アザミ属ミヤマコアザミ 伊吹山の頂上付近で咲いていました。高山に咲くアザミで、石灰岩地帯で咲きます。 キク1科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ミヤマコアザミの続きを読む

エゾオオバコ

雑草1 2022年01月22日

オオバコ科オオバコ属エゾオオバコ 上川郡美瑛町の就実の丘で咲いていました。寒い地方に分布しますが、北海道以外でも日本海側全域で見られます。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫エゾオオバコの続きを読む

エゾオヤマリンドウ

雑草4 2022年01月22日

リンドウ科リンドウ属エゾオヤマリンドウ 上川郡美瑛町の望岳台で咲いていました。リンドウの仲間の高山植物で、北海道や東北の山地に分布します。よく似たオヤマリンドウは東北より南の山地に分布します。 リンドウ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫エゾオヤマリンドウの続きを読む