ミツバウツギ
ミツバウツギ科ミツバウツギ属ミツバウツギ 旭山動物園で見かけました。ウツギに似た低木で、葉が三つ葉です。 ミツバウツギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
セリ科ハナウド属オオハナウド 旭山動物園で咲いていました。北海道や近畿以北の高地といった寒冷地帯に生育します。2mほどの背丈にまで育ちます。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ムラサキ科ワスレナグサ属ノハラムラサキ 旭川市の畦道で咲いていました。花がワスレナグサとよく似ていますが、大きさが半分以下です。 ムラサキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
タデ科イヌタデ属エゾノミズタデ 旭川市の水田で咲いていました。水上に咲く水生型と、水が引いた湿地で咲く陸生型があります。 標茶町塘路湖の湖面で咲いていました。白い5枚の花びらの花の中央から白くて長い雄し べが伸びてい…
≫続きを読む
小塩山の山頂部は淳和天皇陵となっていて登頂はできません。御陵を囲む石垣の外に山頂を示すプレートが立っていました。山頂には他に登山者がいなくて、亡き天皇を意識しながらゆっくり読書に励みました。 第53代の淳和天皇は桓武天皇…
≫続きを読む