お寺の仏様たち
お寺の仏様たち お寺の本尊として釈迦如来か観音菩薩がまつられていることが多いと感じました。その脇には活仏の他に弥録菩薩、金剛菩薩、文珠菩薩、阿弥陀如来、ターラ、歓喜仏、十万獅子吼菩薩、四天王、護法神などの顔ぶれがみられま…
≫続きを読む
お寺の仏様たち お寺の本尊として釈迦如来か観音菩薩がまつられていることが多いと感じました。その脇には活仏の他に弥録菩薩、金剛菩薩、文珠菩薩、阿弥陀如来、ターラ、歓喜仏、十万獅子吼菩薩、四天王、護法神などの顔ぶれがみられま…
≫続きを読む
ラサは標高3665mの高地にある都市です。当地の花は高山植物ばかりかと思いきや、ポタラ宮で見かけた雑草は日本でみるものと同じでした。コスモス、ハ キダメギク、オオハコギク、ミヤコグサどれもこれもお馴染みで、なぜこんな高地…
≫続きを読む
チベット自治区と青海省のお寺巡りをしましたが、どのお寺でも本尊の脇に実在した活仏(かつぶつ、いきぼとけ)がまつられていました。チベット仏教の最大宗派はゲルク派なので、お参りした寺の多くでゲルク派の創始者であるツォンカバの…
≫続きを読む
チベットのガイドとして「地球の歩き方」と「lonely planet」を持っていきました。後者は英語で書かれていますが、字が小さく写真がないことから、情報量が圧倒的に多く、「地球の歩き方」には載っていない観光ポイントが多…
≫続きを読む
ポタラ宮、セラ寺の次にジョカンに参りました。ジョカンは7世紀中頃に創建された最も古いチベット仏教の寺院の一つです。お釈迦様が存命中に弟子たちが12歳児の像を4体作成しました。そのうちの1体がこのお寺に祀られています。 &…
≫続きを読む