半生記② 【入社後】
書道は入社して少しの間はやめていましたが、また再開するようになり、書道団体(伊丹の書道研究いずみ会)に入って勉強していました。この時師範でした。師匠が亡くなり、会では派閥があったため居づらくなり退会しました。松下にも文化…
≫続きを読む
書道は入社して少しの間はやめていましたが、また再開するようになり、書道団体(伊丹の書道研究いずみ会)に入って勉強していました。この時師範でした。師匠が亡くなり、会では派閥があったため居づらくなり退会しました。松下にも文化…
≫続きを読む
ひぐち歯科に通院している患者さんなのですが、病状を伺いながらいろいろな話をしているうちに、彼女の身の上話になり、聞くとこれがまた凄いのです。松下幸之助氏の秘書であり、書道家でもある。田中光子さんの半生を明日から少しだけお…
≫続きを読む
外国を旅するとその土地土地の名物料理があり、せっかく訪れたからには一度は味わってみたいと思います。町のレストランに入って注文すると首尾よくあり付けることもありますが、「うちにはおいていない」といわれて結局食べずじまいに終…
≫続きを読む
外国人に対して日本の文化を説明することはとても難しい作業です。外国にはない日本独自の文物を英語などで説明する難しさもありますが、外国人にとってどのようなことがユニークな日本の特徴であって、どのようなことはその国でも共通し…
≫続きを読む