2014年7月 の記事一覧

ヒメムカシヨモギ

雑草1 2014年07月09日

キク科 イズハハコ属 ヒメムカシヨモギ 家の近くの自動販売機の前で見かけました。 135度ずつずれながら葉がでていて、3周して八つ上の葉が元の位置に戻ります。 この性質を「八分の三葉序」といいます。 キク科2へ戻る 雑草…
≫続きを読む

≫ヒメムカシヨモギの続きを読む

セイタカアワダチソウ

雑草1 2014年07月09日

キク科 アキノキリンソウ属 セイタカアワダチソウ 放っておくとどんどん高くなります。空地の端でよく見かけます。 地中に毒を放ち、周囲の植物を枯らして繁殖するそうです。       &nbsp…
≫続きを読む

≫セイタカアワダチソウの続きを読む

ユウガギク2

雑草1 2014年07月09日

キク科 ヨメナ属 ユウガギク 柚香菊はユズの香りがするそうです。 茨木済生会病院近くの田んぼの土手に咲いていました。               &n…
≫続きを読む

≫ユウガギク2の続きを読む

コセンダングサ

雑草1 2014年07月09日

キク科センダングサ属コセンダングサ 外側に花びらが拡がらないこじんまりとしたキク科の花です。外側に水平に拡がる花びらのことを舌状花といい、コセンダングサはこれがありません。褐色の実は引っ付き虫になります。   …
≫続きを読む

≫コセンダングサの続きを読む

コスモス

雑草1 雑草 2014年07月09日

キク科 コスモス属 コスモス 箕面市白島の千里川沿いで咲いていました。 コスモスは宇宙という意味ではなく、ギリシア語の「kosmos」に由来し「美しい」という意味です。 メキシコ原産の花で、日本には明治時代に園芸品種とし…
≫続きを読む

≫コスモスの続きを読む