2014年7月 の記事一覧

デージー(雛菊)

雑草1 2014年07月09日

キク科 ヒナギク属 デージー(雛菊) 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。デイジーやチョウメイギクとも呼ばれ、ヨーロッパ、南西アジア、北アフリカ原産で北海道では自生しています。   キク科1へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫デージー(雛菊)の続きを読む

ノアザミ

雑草1 2014年07月09日

キク科 アゲミ属 ノアザミ 茨木市大岩の畦道で咲いていました。春に咲く薊はこれです。   キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫ノアザミの続きを読む

アメリカオニアザミ2

雑草1 2014年07月09日

キク科 アゲミ属 アメリカオニアザミ2 ヨーロッパ原産なのになぜかこの名がついています。 葉にも茎にも長い棘があり、触ってはいけません。            …
≫続きを読む

≫アメリカオニアザミ2の続きを読む

尼寺2

アニ・ツァングン寺の茶店で甜茶(ヤクのミルク入り)店員は全員尼さんが勤めていました。甜茶は魔法瓶1本に丸ごと入れてあったので、ガイドの才華加さんと二人で何杯も頂きました。お客は全てチベット人か漢民族のようで、日本人や欧米…
≫続きを読む

≫尼寺2の続きを読む

ハナガサギク

雑草1 2014年07月09日

キク科 オオハンゴンソウ属 ハナガサギク 京都の北野天満宮の御土居のそばで咲いていました。オオハンゴウソウの八重咲種です。キク科の花は周囲の舌状花の中心に短い筒状花が咲きます。この筒状花が全て舌状花に変化し、八重咲となり…
≫続きを読む

≫ハナガサギクの続きを読む