2014年7月 の記事一覧

キガヤツリ

雑草1 2014年07月09日

カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 キガヤツリ カヤツリグサの仲間の代表格で、単にカヤツリグサとも呼ばれます。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫キガヤツリの続きを読む

コゴメカヤツリ

雑草1 2014年07月09日

カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 コゴメカヤツリ カヤツリグサの仲間でカヤツリグサの穂が長く上に向くのに対し、コゴメカヤツリの穂は密集していて穂先が下に垂れます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫コゴメカヤツリの続きを読む

ヒメクグ

雑草1 2014年07月09日

カヤツリグサ科 ヒメクグ属 ヒメクグ カヤツリグサの仲間で花茎の先端にくす玉のような穂をひとつだけつけます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ヒメクグの続きを読む

コガマ

雑草1 2014年07月09日

ガマ科 ガマ属 コガマ 万博公園のせせらぎの中に群生していました。茶色のソーセージのような穂がガマと比べて短いのでコガマと呼ばれます。因幡の白兎はワニザメに皮をはがされた後で、八十神達に騙されて海水につかり傷が悪化します…
≫続きを読む

≫コガマの続きを読む

ムラサキカタバミ

雑草1 2014年07月09日

カタバミ科 カタバミ属 ムラサキカタバミ カタバミの仲間は雑草とはいえ、どれもきれいな花を付けます。           カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る &nbs…
≫続きを読む

≫ムラサキカタバミの続きを読む