オオバショウマ
キンポウゲ科 サラシナショウマ属 オオバショウマ 勝尾寺川の上流の渓谷で見つけました。まだ蕾の段階です。小さな白い花が三角錐状にたくさん咲きます。このような花の形を穂状花序といいます。 &n…
≫続きを読む
キンポウゲ科 サラシナショウマ属 オオバショウマ 勝尾寺川の上流の渓谷で見つけました。まだ蕾の段階です。小さな白い花が三角錐状にたくさん咲きます。このような花の形を穂状花序といいます。 &n…
≫続きを読む
キンポウゲ科 サラシナショウマ属 サラシナショウマ 大雪山黒岳の5合目で咲いていました。サラシナショウマから「升麻」という生薬が取れます。解毒。解熱の効果があります。漢方薬のリポビタンDといわれる補中益気湯はドライマウス…
≫続きを読む
キョウチクトウ科 ガガイモ属 シロバナガガイモ 回転寿司の順番待ちの間に、店の前の道路で咲いているのを見つけました。回転ずしを食べた後はいつも激しくのどが渇きます。 キョウチクトウ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 キツネノマゴ 箕面市西宿の畔で咲いていました。穂にとても小さな薄紫の花を咲かせますが、小さくて、近寄って観察しないと花が咲いていることもわかりません。 &nbs…
≫続きを読む