2014年7月 の記事一覧

オオデマリ

雑草1 2014年07月11日

スイカズラ科 ガマズミ属 オオデマリ 大阪大学工学部の敷地で見かけました。花の時期は5月か6月なので既に枯れています。アジサイを思わせる雰囲気の花です。         &nbsp…
≫続きを読む

≫オオデマリの続きを読む

ワスレナグサ

雑草1 2014年07月11日

ムラサキ科 ワスレナグサ属 ワスレナグサ 南丹市の園部川の河原で咲いていました。中世ドイツで騎士が恋人のために河原に咲く忘れな草を摘もうと降りて行きました。その時足を滑らせて川に流された騎士は恋人に向かって花を投げ、「僕…
≫続きを読む

≫ワスレナグサの続きを読む

イヌコウジュ

雑草1 雑草 2014年07月11日

シソ科 イヌコウジュ属 イヌコウジュ 園部町木崎町の道端で咲いていました。房状の花序に花(花冠)がぽつぽつと咲いています。         シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫イヌコウジュの続きを読む

ホトケノザ

雑草1 雑草 2014年07月11日

シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ 箕面市白島の千里川沿いに咲いていました。春に咲く花なのになぜか11月に咲いていました。茎を取り囲む半円形の葉の様子が蓮華座に見えるため、仏の座と名付けられました。春の七草のホトケノザは…
≫続きを読む

≫ホトケノザの続きを読む

ヤブラン

雑草1 2014年07月11日

キジカクシ科 ヤブラン属 ヤブラン 国立民族学博物館の前で咲いていました。ランと名がついていますが、ユリの仲間だそうです。                             こちらは大阪市の中之島公園のヤブランです…
≫続きを読む

≫ヤブランの続きを読む