2014年7月 の記事一覧

セイヨウミヤコグサ

雑草3 2014年07月14日

マメ科 ミヤコグサ属 セイヨウミヤコグサ 南丹市の園部川の河川敷で一面に咲いていました。在来種にミヤコグサがあり、ほとんど同じような外見です。こちらのセイヨウミヤコグサは法面強化のために、各地の河川敷や荒地で植え付けられ…
≫続きを読む

≫セイヨウミヤコグサの続きを読む

ミヤコグサ

雑草3 2014年07月14日

マメ科 ミヤコグサ属 ミヤコグサ 箕面市粟生新家の畦道で見かけました。マメ科でよく見られる蝶形花の形をした黄色い花です。葉は3枚の大きな葉と2枚の小さな托葉状の歯の計5枚が一組になってついています。 都草は京か奈良の都に…
≫続きを読む

≫ミヤコグサの続きを読む

レンゲソウ

雑草3 2014年07月14日

マメ科 ゲンゲ属 レンゲソウ 田植前の田んぼは一面の蓮華畑になります。ゲンゲとも呼びます。レンゲソウを刈り取って田に漉き込むことで肥料とするようです。                           マメ科へ戻る 雑…
≫続きを読む

≫レンゲソウの続きを読む

ヤブマメ

雑草3 2014年07月14日

マメ科 ヤブマメ属 ヤブマメ 千里北公園で咲いていました。小さくてめだちませんが、よく見ると美しい花です。           マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫ヤブマメの続きを読む

ノブドウ

雑草3 2014年07月14日

ブドウ科 ブドウ属 ノブドウ 大阪大学工学部建築系の校舎の裏に若い実がなっていました。ブドウのような実は熟すと紫色や水色になります。おいしそうに見えますが、不味いそうです。鳥の好みには合うようです。         ブド…
≫続きを読む

≫ノブドウの続きを読む