ハナガサギク
キク科 オオハンゴンソウ属 ハナガサギク 京都の北野天満宮の御土居のそばで咲いていました。オオハンゴウソウの八重咲種です。キク科の花は周囲の舌状花の中心に短い筒状花が咲きます。この筒状花が全て舌状花に変化し、八重咲となり…
≫続きを読む
キク科 オオハンゴンソウ属 ハナガサギク 京都の北野天満宮の御土居のそばで咲いていました。オオハンゴウソウの八重咲種です。キク科の花は周囲の舌状花の中心に短い筒状花が咲きます。この筒状花が全て舌状花に変化し、八重咲となり…
≫続きを読む
キク科 ヨモギ属 オオヨモギ ヨモギとそっくりでヨモギよりも大きい雑草です。 ヨモギ餅にしたり、お灸のもぐさにするところは一緒です。 ヨモギとの決定的違いは、葉の付け根に小さな葉(仮托葉・かりたくよう)が無いことです。 …
≫続きを読む
キク科 アキノノゲシ属 ホソバアキノノゲシ 箕面市白島の千里川沿いに咲いていました。黄色い葉が咲いた後は黒い実がつきます。今は黒くなる前の小さな実が紫色に色づき始めています。 &…
≫続きを読む
キク科 エゾコウゾリナ属 ブタナ 家の前の畑の土手で咲いていました。タンポポに似た花ですが、茎が長く、25cm~80cmの背丈があります。花粉症の原因となるブタクサとは別の雑草です。 家の近くの空き地で見かけました。ロゼ…
≫続きを読む