2014年7月 の記事一覧

顔料

仏教絵画には主に鉱物を砕いて作成した顔料が用いられます。赤…辰砂、ピンク…珊瑚、トルコ青…トルコ石、藍…ラピスラズリ(瑠璃)、緑…翡翠、孔雀石、白…真珠、金…金、銀…銀と仏画では宝石を砕いて作る顔料が多く使われています。…
≫続きを読む

≫顔料の続きを読む

ヤナギハナガサ

雑草1 2014年07月16日

クマツヅラ科 クマツヅラ属 ヤナギハナガサ 箕面市白島の千里川沿いに咲いていました。薄紫の5枚の花びらを持つ花が上部に密生して花笠のように見え、葉は柳のように見えるため、柳花笠と名付けられました。 クマツヅラ科へ戻る 雑…
≫続きを読む

≫ヤナギハナガサの続きを読む

ムラサキバレンギク

雑草1 2014年07月16日

キク科 ムラサキバレンギク属 ムラサキバレンギク 箕面市西宿の田園地帯で咲いていました。抗菌作用や抗ウイルス作用があり、アメリカ先住民が万能薬として利用していました。       &nbsp…
≫続きを読む

≫ムラサキバレンギクの続きを読む

イナカギク

雑草1 2014年07月16日

キク科 シオン属 イナカギク 箕面市白島の千里川沿いに咲いていました。田舎菊はキク科シオン属でよく見られる野菊の一種です。           キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫イナカギクの続きを読む

カタバミ

雑草1 2014年07月16日

カタバミ科 カタバミ属 カタバミ こじんまりとして見落としそうですが、花も葉っぱもきれいです。                 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る  

≫カタバミの続きを読む