2018年10月 の記事一覧

オタカラコウ

雑草1 2018年10月01日

キク科メタカラコウ属オタカラコウ 金剛山の輪転法寺で咲いていました。香料や防虫剤に利用される宝香に根の香りが似ていることからこの名が付きました。同じように黄色い花をつけるオタカラコウとメタカラコウがあり、オタカラコウの方…
≫続きを読む

≫オタカラコウの続きを読む

ヨシノアザミ

雑草1 2018年10月01日

キク科アザミ属ヨシノアザミ 金剛山の沢筋で咲いていました。近畿や中国地方に棲息する在来のアザミで、植物学者の吉野善介氏にちなんで名づけられました。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ヨシノアザミの続きを読む

クサアジサイ

雑草 2018年10月01日

アジサイ科クサアジサイ属クサアジサイ 金剛山の沢筋で咲いていました。アジサイの花に似た花がつくアジサイの近縁種です。アジサイの葉は対生しますが、クサアジサイの葉は互生します。 アジサイ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る &n…
≫続きを読む

≫クサアジサイの続きを読む