2018年10月 の記事一覧

チョウジチチタケ

キノコ 2018年10月01日

ベニタケ目ベニタケ科カラハツタケ属チョウジチチタケ 金剛山の沢筋で見かけました。生薬の丁子(クローブ)に似た香りがするためこの名が付きました ベニタケ科へ戻る キノコへ戻る

≫チョウジチチタケの続きを読む

ヨツバヒヨドリ

雑草2 2018年10月01日

キク科ヒヨドリバナ属ヨツバヒヨドリ 金剛山のダイヤモンドで咲いていました。ヒヨドリバナの仲間で、4枚の葉が輪生します。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ヨツバヒヨドリの続きを読む

ヒヨドリバナ

雑草1 2018年10月01日

キク科ヒヨドリバナ属ヒヨドリバナ 金剛山の沢筋で咲いていました。ヒヨドリバナの葉はフジバカマのように3つに裂けることはありません。サワヒヨドリには葉柄がありませんが、ヒヨドリバナには葉柄があります。   キク科1へ戻る …
≫続きを読む

≫ヒヨドリバナの続きを読む

シラネセンキュウ

雑草2 2018年10月01日

セリ科シシウド属シラネセンキュウ 金剛山の沢筋で咲いていました。セリの仲間の中では葉の裂け方が著しい方です。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫シラネセンキュウの続きを読む

ヤマクルマバナ

雑草1 2018年10月01日

シソ科トウバナ属ヤマクルマバナ 金剛山転法輪寺で咲いていました。クルマバナの萼は紅紫色を帯びますが、こちらは緑色です。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫ヤマクルマバナの続きを読む