TAO東洋医学研究会
7月のTAO東洋医学研究会の午前は脾虚、午後は気滞の講義で、いずれも邵輝先生の担当でした。恒例の漢方薬の飲み比べは平易散と五磨飲子で、それぞれ脾虚と気滞に対する方剤です。 講義中に「温病は心包と脾に入る」「逆伝心包」とい…
≫続きを読む
7月のTAO東洋医学研究会の午前は脾虚、午後は気滞の講義で、いずれも邵輝先生の担当でした。恒例の漢方薬の飲み比べは平易散と五磨飲子で、それぞれ脾虚と気滞に対する方剤です。 講義中に「温病は心包と脾に入る」「逆伝心包」とい…
≫続きを読む
民家の正面には蔀戸があり、上段は格子戸、中断は障子戸、下段は板戸になっています。柱も取り外しでき、全面開放することが可能な作りとなっています。夜は蔀戸とくぐり戸で戸締りし、日中は全部取り払って店にしたのでしょう。 &nb…
≫続きを読む
トチカガミ科オオカナダモ属オオカナダモ 尼崎市恒松の小川の中で咲いていました。北米から来たカナダモやコカナダモは白い花を咲かせます。オオカナダモも白い花を咲かせますが、南米原産です。 雑草図鑑2へ戻る トチカガミ科へ戻る…
≫続きを読む
ショウブ科ショウブ属セキショウ 伊丹市昆陽池の浄化槽で見かけました。水中の窒素やリンを吸収する能力があり、水質の改善に用いられます。 ショウブ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
アカバナ科チョウジタデ属ウスゲチョウジタデ 伊丹市昆陽池の畔で咲いていました。水田や湿地に咲く黄色い4枚の花びらの花にはチョウジタデ、ウスゲチョウジタデ、ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)、タゴボウモドキと幾つかありま…
≫続きを読む