2018年10月 の記事一覧

エセオリミキ

キノコ 2018年10月02日

ハラタケ目ツキヨタケ科アカアザタケ属エセオリミキ 金剛山の沢筋で見かけました。似非折幹と表記する食べられるキノコです。 ツキヨタケ科へ戻る キノコへ戻る

≫エセオリミキの続きを読む

カワチブシ

雑草1 2018年10月02日

キンポウゲ科トリカブト属カワチブシ 金剛山のダイヤモンドトレイルの近くで咲いていました。青くて変わった形の花ですが、トリカブトの仲間で猛毒です。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫カワチブシの続きを読む

ツルニンジン

雑草1 2018年10月02日

キキョウ科ツルニンジン属 ツルニンジン 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。人参はセリ科、朝鮮人参はウコギ科、蔓人参はキキョウ科とそれぞれ異なりますが、根がいずれも人参のような形で食用、薬用に用いられます。 キ…
≫続きを読む

≫ツルニンジンの続きを読む

ドクツルタケ

キノコ 2018年10月02日

ハラタケ目テングタケ科テングタケ属ドクツルタケ 金剛山の山頂付近で見かけました。最も毒性が強い茸の1つで、過去に死亡事故も発生しています。 テングタケ科へ戻る キノコへ戻る

≫ドクツルタケの続きを読む

マルバフジバカマ

雑草1 2018年10月02日

キク科アゲラティナ属マルバフジバカマ 千早赤阪村の金剛ロープウェイ乗り場の近くで咲いていました。秋の七草のフジバカマの仲間でフジバカマと違って葉が3枚に分かれず、1枚のままです。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る &…
≫続きを読む

≫マルバフジバカマの続きを読む