2014年7月 の記事一覧

コニシキソウ

雑草2 2014年07月11日

トウダイグサ科 ニシキソウ属 コニシキソウ 畑仕事の大部分は草取りです。畑の雑草とは親しくなりました。小錦草は地面を這うように横に広がって畑を覆い尽くします。北米原産の帰化植物です。畑仕事の大部分は草取りです。畑の雑草と…
≫続きを読む

≫コニシキソウの続きを読む

シンミズヒキ

雑草2 2014年07月11日

タデ科 イヌタデ属 シンミズヒキ 箕面市立第4中学校の近くの路傍で咲いていました。葉に細かい毛が生えています。           タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る          

≫シンミズヒキの続きを読む

スイバ

雑草2 2014年07月11日

タデ科 スイバ属 スイバ 近くの空き地で花を咲かせていました。我が家の周辺は、農地の区画整理で造成したまま空き地になっている場所が点在しています。雑草を探す場所には事欠きません。   タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ…
≫続きを読む

≫スイバの続きを読む

イタドリ

雑草2 2014年07月11日

タデ科 ソバカズラ属 イタドリ 子どものころの記憶ですが、実家の畑の一角に群生していました。茎は酸味のある食材として利用されます。 イタドリの芽   タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫イタドリの続きを読む

ギシギシ

雑草2 雑草 2014年07月11日

タデ科 スイバ属 ギシギシ 箕面市萱野の用水路脇で見かけました。花がその中央に身を抱いたような形態が特徴的です。ギシギシは茎をすり合わせるとギシギシという音がするためにこの名がついたという説や擬宝珠(ぎぼうし)に形が似て…
≫続きを読む

≫ギシギシの続きを読む