2014年7月 の記事一覧

オオケタデ

雑草2 2014年07月11日

タデ科 イヌタデ属 オオケタデ 箕面市立第4中学校の近くの路傍で咲いていました。葉に細かい毛が生えています。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫オオケタデの続きを読む

ナガバギシギシ

雑草2 2014年07月11日

タデ科 ギシギシ属 ナガバギシギシ 大阪大学吹田キャンパスのグランド脇の空き地に咲いていました。ギシギシの名は茎と茎をすり合わせるとギシギシ鳴るところからつけられました。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る   &…
≫続きを読む

≫ナガバギシギシの続きを読む

イヌタデ

雑草2 2014年07月11日

タデ科 イヌタデ属 イヌタデ 淀川の河川敷で咲いていました。犬蓼は「食べられない蓼」なのでこの名がつきました。                         &nbsp…
≫続きを読む

≫イヌタデの続きを読む

アレチギシギシ

雑草2 2014年07月11日

タデ科 ギシギシ属 アレチギシギシ 箕面市立病院の近くで咲いていました。茎が赤褐色で、花も赤みがかっています。           タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る &nb…
≫続きを読む

≫アレチギシギシの続きを読む

スベリヒユ

雑草1 2014年07月11日

スベリヒユ科 スベリヒユ属 スベリヒユ 畑の常連さんです。黄色い花を咲かすそうですが、まだ見たことはありません。ぬめりのある独特の食感を持ち、サラダや炒め物に使われるそうです。薬草として解熱、解毒、虫毒にも使用されていた…
≫続きを読む

≫スベリヒユの続きを読む