2014年7月 の記事一覧

ツルボ

雑草4 2014年07月14日

ユリ科 ツルボ属 ツルボ 大阪大学吹田キャンパスのグランドの脇で咲いていました。鱗茎(地下茎の一種)を水にさらしたものを粉にしてツルボ餅を作るそうです。                 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る  

≫ツルボの続きを読む

ヤマジノホトトギス

雑草4 2014年07月14日

ユリ科 ホトトギス属 ヤマジノホトトギス 金剛山の沢筋で咲いていました。海中の軟体動物のような形をした花です。花びらが反り返るのがヤマジノホトトギス、花びらが横に拡がるのがヤマホトトギスです。なぜこのような名がついたので…
≫続きを読む

≫ヤマジノホトトギスの続きを読む

アカショウマ

雑草4 2014年07月14日

ユキノシタ科 チダケサシ属 アカショウマ 勝尾寺川の上流の渓谷で見つけました。茎が赤くなることからこの名がつきました。 ユキノシタ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る  

≫アカショウマの続きを読む

ヨウシュヤマゴボウ

雑草3 2014年07月14日

ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ 赤い実が潰れて服に付くと真っ赤に染まります。野原に分け入るときは要注意です。     茨木市忍頂寺の川沿いで咲いていました。花にも葉にも毒があり、特に実を誤って食べると蕁麻…
≫続きを読む

≫ヨウシュヤマゴボウの続きを読む

ホタルカズラ

雑草3 2014年07月14日

ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ 蛍葛はくさむらの中で青い花が遠目にもよく目立ちます。闇夜に蛍の青白い光が目立つ様に見立てて蛍葛と名付けられました。かずらというように、茎の途中から送出茎を出して根付きます。 &nbs…
≫続きを読む

≫ホタルカズラの続きを読む