2016年2月 の記事一覧

ジベレリン

雑草あれこれ 2016年02月22日

イネの病気で「馬鹿稲病」というものがあります。この病気にかかったイネはヒョロヒョロと高くなるばかりで、倒れやすく、実を付けることなく枯れてしまいます。この病気は「ジベレラ」というカビがイネに感染して生じます。 富山県森林…
≫続きを読む

≫ジベレリンの続きを読む

水毒

その他 2016年02月20日

水毒は水滞、水飲、痰飲ともいい、水分代謝の異常により津液が過剰となったり偏在したりする状態です。水毒の症状は分泌異常、停滞、自覚症状の3種類に大別できます。 分泌異常 水様鼻水、咳痰、帯下、浸出液、尿利減少・過多、水様下…
≫続きを読む

≫水毒の続きを読む

アントシアニン

雑草あれこれ 2016年02月20日

マツヨイグサは夕方に黄色い花を咲かせ、朝になると花が萎れて赤く変化します。これはマツヨイグサに含まれるアントシアニンという色素のためです。アントシアニンはポリフェノールの一種で赤い色や青い色の花に含まれます。 アントシア…
≫続きを読む

≫アントシアニンの続きを読む

フィトラカトキシン

雑草 2016年02月19日

秋になるとヨウシュヤマゴボウの赤い実がたわわに実ります。この実に触れると赤い色素が服につくために、野山を歩くときは気を付けなければなりません。それだけでなく、ヨウシュヤマゴボウには「フィトラカトキシン」という毒が含まれて…
≫続きを読む

≫フィトラカトキシンの続きを読む

アトロピン、スコポラミン

雑草 2016年02月18日

チョウセンアサガオはヒルガオ科のアサガオとよく似たロート型の花をつけるためにこの名が付いています。しかし、ヒルガオ科ではなくナス科の植物で、「アトロピン」「スコポラミン」という有毒物質が含まれています。 世界で最初の全身…
≫続きを読む

≫アトロピン、スコポラミンの続きを読む