ヤマジノホトトギス
ユリ科ホトトギス属ヤマジノホトトギス 金剛山の沢筋で咲いていました。海中の軟体動物のような形をした花です。花びらが反り返るのがヤマジノホトトギス、花びらが横に拡がるのがヤマホトトギスです。なぜこのような名がついたのでしょ…
≫続きを読む
ユリ科ホトトギス属ヤマジノホトトギス 金剛山の沢筋で咲いていました。海中の軟体動物のような形をした花です。花びらが反り返るのがヤマジノホトトギス、花びらが横に拡がるのがヤマホトトギスです。なぜこのような名がついたのでしょ…
≫続きを読む
キク科ヒヨドリバナ属サワヒヨドリ 千早赤阪村の金剛ロープウェイ乗り場の近くで咲いていました。ヒヨドリバナと似ていますが、葉に葉柄がなく茎に直接付きます。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
マメ科ハギ属キハギ 千早赤阪村の金剛ロープウェイの乗り場の近くで咲いていました。ハギの仲間に共通して見られる蝶形花ですが、キハギの花の色は赤紫、青紫、白が混じってカラフルです。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
シソ科トウバナ属クルマバナ 金剛山のダイヤモンドトレイルで咲いていました。放射状に伸びた仮輪に花がつく様子から車花の名が付きました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る