播隆上人
新田次郎の山岳小説『槍ヶ岳開山』を読んだのは大学2年のときで、槍ヶ岳を登る前だったでしょうか。この小説の主人公が初めて槍ヶ岳を登ったとされる江戸時代の播隆上人です。小説では頂上で御来迎(ブロッケンの怪物)に出会ったとされ…
≫続きを読む
新田次郎の山岳小説『槍ヶ岳開山』を読んだのは大学2年のときで、槍ヶ岳を登る前だったでしょうか。この小説の主人公が初めて槍ヶ岳を登ったとされる江戸時代の播隆上人です。小説では頂上で御来迎(ブロッケンの怪物)に出会ったとされ…
≫続きを読む
シソ科イブキジャコウソウ属シロバナジャコウソウ 金剛山の沢筋で咲いていました。ジャコウソウの白い花を咲かせるタイプです。茎や葉をゆすると麝香のようなよい香りがすることからこの名が付きました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2…
≫続きを読む
ハラタケ目ホウライタケ科シロキクザタケ属シロキクザタケ 金剛山のダイヤモンドトレイルで見かけました。柄がなく木に生えるキノコです。 ホウライタケ科へ戻る キノコへ戻る
タデ科ツルドクダミ属ツルドクダミ 金剛山の沢筋で咲いていました。葉がドクダミの葉に似ていて蔓性なのでこの名が付きました。塊根を乾燥させて生薬としたものが何首烏です。滋養作用、強壮作用があるために唐の時代には不老長寿の薬と…
≫続きを読む