2018年10月 の記事一覧

ボタンヅル

雑草1 2018年10月04日

キンポウゲ科センニンソウ属ボタンヅル 木曽福島の崖で咲いていました。葉がボタンの葉に似ていてつる性植物なので「牡丹蔓」の名がつきました。センニンソウに似た花です。   キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ボタンヅルの続きを読む

トウキ

雑草2 2018年10月04日

セリ科シシウド属トウキ 茨木市大岩の林の側で咲いていました。乾燥させて生薬にしたものが当帰で、血を巡らせて血を補う活血作用や補血作用があり、動悸、不眠、耳鳴り、めまい、筋肉の痙攣を改善します。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ…
≫続きを読む

≫トウキの続きを読む

ムシクサ

雑草1 2018年10月04日

オオバコ科クワガタソウ属ムシクサ 伊丹市昆陽池の畔で咲いていました。ムシクサにはムシクサコバンゾウムの幼虫が寄生し、虫こぶができます。この虫こぶをムシクサツボミタマフシといい、虫草本来の実よりも目立つ存在です。 オオバコ…
≫続きを読む

≫ムシクサの続きを読む

ヒヨクソウ

雑草1 2018年10月04日

オオバコ科クワガタソウ属ヒヨクソウ 伊丹市昆陽池の畔で咲いていました。中国に比翼という伝説上の鳥がいます。2羽の鳥が目と翼を1つずつ持ち、2羽が一体となって飛ぶそうです。二つの花が茎(葉柄)から対になって伸びる様子を比翼…
≫続きを読む

≫ヒヨクソウの続きを読む

シロバナカノコユリ

雑草4 2018年10月04日

シロバナカノコユリ 塩尻市奈良井宿の道端で咲いていました。カノコユリはピンク色の鹿の子模様の斑点が入っていますが、この花は花びらが白く鹿の子が失われています。花びらが反り返っているのが特徴です。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4…
≫続きを読む

≫シロバナカノコユリの続きを読む