ダキバアレチハナガサ
クマツヅラ科クマツヅラ属ダキバアレチハナガサ 尼崎市恒松の小川の縁で咲いていました。南アメリカ原産の帰化植物で、アレチハナガサと似ていますが、葉が茎を巻くところが違います。 クマツヅラ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る &n…
≫続きを読む
クマツヅラ科クマツヅラ属ダキバアレチハナガサ 尼崎市恒松の小川の縁で咲いていました。南アメリカ原産の帰化植物で、アレチハナガサと似ていますが、葉が茎を巻くところが違います。 クマツヅラ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る &n…
≫続きを読む
キク科オオハンゴウソウ属ルドベキア 塩尻市奈良井宿の道端で咲いていました。オオハンゴンソウの仲間で中心の筒状花がえんじ色に代わるものもありますが、この花は黄色のままです。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  …
≫続きを読む
アオイ科フヨウ属フヨウ 木曽福島の中山道沿の崖で咲いていました。戦前の安田財閥を引き継いだ富士銀行を中心とした企業の集まりを「芙蓉グループ」といっていました。3大メガバンク体制に移行して富士銀行がなくなり、芙蓉グループが…
≫続きを読む
マメ科ウマゴヤシ属ムラサキウマゴヤシ 木曽福島の福島関の庭で咲いていました。地中海原産で明治に入って日本に入りました。紫色のクローバーという感じです。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る