2018年10月 の記事一覧

サフィニア

雑草2 2018年10月13日

ナス科ツクバネアサガオ属サフィニア 家の近くの川の護岸壁で咲いていました。ペチュニアを品種改良してサントリー と京成バラ園芸との共同開発した園芸種です。 ナス科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫サフィニアの続きを読む

福島関

その他 2018年10月13日

京都と江戸を結ぶ中山道と東海道には四つの重要な関所がありました。東海道の箱根と新居の2か所、中山道の福島と碓氷の2か所では入鉄砲と出女が厳重に取り締まられました。  

≫福島関の続きを読む

脾肺気虚

その他 2018年10月12日

自然界から得られる後天の気は脾と肺から体内に取り込まれます。脾からは水穀の気が、肺からは清気が取り込まれますが、脾肺気虚ではいずれの取り込みも不十分となります。このため、易疲労性、呼吸が浅くなる、食欲減退といった症状が生…
≫続きを読む

≫脾肺気虚の続きを読む

その他 2018年10月12日

木曽の伝統工芸品に「お六櫛」があります。ミネバリの木から作る櫛で、頭痛に悩んだお六という娘がこの櫛で髪をとくと頭痛が治ったという故事からその名がつきました。かつて中村邸の奥の土蔵ではこの櫛が作られていました。 &nbsp…
≫続きを読む

≫櫛の続きを読む

TAO東洋医学研究会

その他 2018年10月11日

7月のTAO東洋医学研究会の午前は脾虚、午後は気滞の講義で、いずれも邵輝先生の担当でした。恒例の漢方薬の飲み比べは平易散と五磨飲子で、それぞれ脾虚と気滞に対する方剤です。 講義中に「温病は心包と脾に入る」「逆伝心包」とい…
≫続きを読む

≫TAO東洋医学研究会の続きを読む