出梁造り
木曽路の宿場町の家の特徴に出梁造りがあります。1階の天井の梁が異界の正面の壁よりも道路側に突き出していて、その分2階が張り出した造りになっています。少しでも床面積を大きくしようという工夫でしょうか。街道の様子を見降ろしや…
≫続きを読む
木曽路の宿場町の家の特徴に出梁造りがあります。1階の天井の梁が異界の正面の壁よりも道路側に突き出していて、その分2階が張り出した造りになっています。少しでも床面積を大きくしようという工夫でしょうか。街道の様子を見降ろしや…
≫続きを読む
頭に気血が昇る状態を気逆といいます。本来、頭は冷えていて足は温かいものですが、気逆になると四肢は冷えて頭部顔面はのぼせます。この状態を「上熱下寒」といいます。気逆の症状にはこの冷えのぼせの他に動悸、驚きやすい、発作性の頭…
≫続きを読む
マメ科ノアズキ属 ノアズキ 能勢町平野の道端で咲いていました。変わった形の黄色い花で、旗弁、翼弁、竜骨弁から成る蝶形窩ですが、左右非対称です。花の色や形、葉の形がアズキと似ているのでこの名がつきました。 マ…
≫続きを読む
食べ過ぎで胃に食物が滞ると胃の受納、腐熟、降濁作用が損なわれます。この状態を食滞胃寒といい、嘔気、ゲップ、腹痛、胸焼けが生じます。生姜は食滞胃寒を改善する働きがあり、方剤では半夏瀉心湯、六君子湯を用います。