阿武山古墳
京都大学地震観測所の先を通り抜けて山を登って行くと、阿武山古墳に辿り着きました。ここには藤原鎌足が埋葬されていると考えられています。
アブラナ科アブラナ属セイヨウアブラ 箕面市外院の空き地で咲いていました。ヨーロッパ原産で菜種オイルを取るために明治の初めに日本に持ち込まれました。カラシナとよく似ていますが、セイヨウアブラナは葉の基部が茎を巻き、カラシナ…
≫続きを読む
バラ科キジムシロ属ヘビイチゴ 毒いちごともいいますが、毒は入っていません。さりとてほとんど味がなく、キイチゴのような自然の風味は味わえません。イチゴの実の本体部分は花床といって本当は実ではなく、一つひとつのぶつぶつした突…
≫続きを読む
マメ科シャジクソウ属ベニバナツメクサ 大阪大学総合図書館のそばで咲いていました。ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物で明治時代に牧草として輸入されました。ストロベリーキャンドルという英語名がついています。 マメ科へ戻る…
≫続きを読む
ケシ科ケシ属ナガミヒナゲシ 畔から長い花柄を伸ばして咲いていました。地中海原産の帰化植物で、観賞用の園芸植物が日本各地で野生化しているようです。 ケシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る