2017年8月 の記事一覧

ハコベ

雑草1 2017年08月28日

ナデシコ科ハコベ属ハコベ 箕面市外院の草むらで咲いていました。小さな目立たない白い花が咲いていますが、れっきとした春の七草で、ハコベラのことです。     ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る    

≫ハコベの続きを読む

キズイセン

雑草 2017年08月28日

ヒガンバナ科スイセン属キズイセン 茨木市泉原の畦道で咲いていました。花が横向きに咲くのが特徴で、香りがよいことから香り水仙とも呼ばれます。 ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫キズイセンの続きを読む

カボチャ

雑草1 2017年08月28日

ウリ科カボチャ属カボチャ 豊能町切畑の道端で咲いていました。下の畑から蔓を伸ばしてきたのでしょう。 ウリ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫カボチャの続きを読む

小青龍湯

その他 2017年08月28日

麻黄、桂枝、甘草、芍薬、半夏、乾姜、細辛、五味子で構成された方剤で、鼻水を伴う風邪の初期や鼻水が多い鼻炎に用います。温性薬である麻黄、桂枝、乾姜、細辛が体を温め、利水剤である半夏と麻黄が鼻水を止めます。  

≫小青龍湯の続きを読む

シロミセンニンコク

雑草 2017年08月28日

ヒユ科 ヒユ属シロミセンニンコク 豊能町切畑の草むらで咲いていました。南アメリカ原産でケイトウに似た花です。   ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫シロミセンニンコクの続きを読む