2017年8月 の記事一覧

オオキンケイギク

雑草1 2017年08月16日

キク科ハルシャギク属オオキンケイギク 箕面市粟生新家の空き地で見かけました。北アメリカ原産の帰化植物で繁殖力が強く、各地で見られます。特定外来生物に指定され、輸入、販売、栽培が禁止されていて、駆除の対象です。美しい目立つ…
≫続きを読む

≫オオキンケイギクの続きを読む

ウツボグサ

雑草1 2017年08月16日

シソ科ウツボグサ属ウツボグサ 茨木市忍頂寺の山道で咲いていました。靫草は弓矢の矢を収める「靫あるいは空穂」に形が似ていることから名づけられました。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫ウツボグサの続きを読む

トボシガラ2

雑草1 2017年08月16日

イネ科 ウシノケグサ属 トボシガラ 豊中市熊野町の小川の畔で見かけました。オオウシノケグサやナギナタガヤに似ていますが、包頭が短くて卵型で、護穎と同じ程度の長さの芒を持ちます。   イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫トボシガラ2の続きを読む

ノジスミレ

雑草2 2017年08月16日

スミレ科スミレ属ノジスミレ 箕面市粟生間を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。青紫の花の色が鮮やかです。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る    

≫ノジスミレの続きを読む

オニウシノケグサ

雑草1 2017年08月16日

イネ科ウシノケグサ属オニウシノケグサ 豊中市熊野町の小川の畔で見かけました。戦後緑化用に輸入された帰化植物です。茎が直立して、枝分かれしません。鬼牛の毛草は牛の毛草に似てそれより大型の雑草という意味で名づけられました。 …
≫続きを読む

≫オニウシノケグサの続きを読む