ノミノフスマ
ナデシコ科ハコベ属ノミノフスマ 箕面市外院の丘の斜面で咲いていました。小さな葉をノミの寝床に見立てて「蚤の衾」の名が付きました。衾とは寝具のことです。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ナデシコ科ハコベ属ノミノフスマ 箕面市外院の丘の斜面で咲いていました。小さな葉をノミの寝床に見立てて「蚤の衾」の名が付きました。衾とは寝具のことです。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
キク科コスモス属キバナコスモス 箕面市石丸の路上で咲いていました。キバナコスモスもコスモスもメキシコ原産で花の形はよく似ています。葉の形は違っていて、細い針状のコスモスと比べるとキバナコスモスの葉は幅があり、キク科の特徴…
≫続きを読む
桂枝湯(桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜)に葛根、麻黄を加えた方剤が葛根湯です。体表面を温める桂枝にそのすぐ深部を温める作用がある麻黄が加わることで強い発汗作用をもたらします。葛根は首筋や肩の凝りを改善します。自然発汗がない…
≫続きを読む
キク科ヨモギ属オトコヨモギ 豊能町切畑の池の畔で見かけました。花も実も小さくてめだたないため、種ができないと思われて男蓬の名が付きました。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る