2017年8月 の記事一覧

アメリカフウロ

雑草 2017年08月18日

フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロ 高山植物のハクサンフウロやゲンノショウコといった草はフウロソウの仲間です。これらはもともと日本にいた草ですが、北アメリカから渡来した新しい仲間がアメリカフウロです。フウロソウに…
≫続きを読む

≫アメリカフウロの続きを読む

イワニガナ

雑草1 2017年08月18日

キク科ニガナ属イワニガナ 茨木市千堤寺の道端で咲いていました。ジシバリという別名もあります。岩苦菜は岩地のようなやせた土地で繁殖する苦い味のする草という意味で、地縛りは地面を縛るように広がるという意味です。   キク科3…
≫続きを読む

≫イワニガナの続きを読む

クサノオウ

雑草1 2017年08月18日

ケシ科クサノオウ属クサノオウ 茨木市千堤寺の林の中で咲いていました。瘡王は皮膚のくさ(瘡)、すなわち湿疹を治す働きがあるためにこの名が付きました。この草全体を乾燥させた白屈菜を煎じ、その煎じ汁で患部を洗って湿疹を治します…
≫続きを読む

≫クサノオウの続きを読む

セリモドキ

雑草2 2017年08月18日

セリ科セリモドキ属セリモドキ 茨木市千堤寺の林の中で咲いていました。日本海側に生息する種なので間違っているかもしれません。その場合はヤマゼリだと思いますが、葉の形からするとセリモドキのようです。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2…
≫続きを読む

≫セリモドキの続きを読む

カタバミの実

雑草1 2017年08月18日

カタバミ科 カタバミ属 カタバミの実 茨木市忍頂寺の山道で見かけました。ロケットのような形を下見の中に手指が多数入っています。ホウセンカと同様に、時期が来ると実がはじけて種が周囲に飛び散ります。 カタバミ科へ戻る 雑草図…
≫続きを読む

≫カタバミの実の続きを読む