ミゾソバ
タデ科タデ属ミゾソバ 豊能町切畑の草むらで咲いていました。溝蕎麦の名は溝や湿地に群生すること、ソバに形が似ていることから付きました。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
カヤツリグサ科カヤツリグサ属オニガヤツリ 箕面市石丸の畔で見かけました。水田の近くに繁殖し、暗赤褐色の小穂が多数つきます。オニの名がなぜついたのかはわかりません。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る…
≫続きを読む
葛根湯(桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜、葛根、麻黄)に川芎と辛夷を加えた方剤です。川芎は気の巡りをよくして痛みを鎮めます。辛夷は鼻を開く作用があり、川芎と辛夷で鼻詰まりを改善します。
キク科シオン属ゴマナ 豊能町切畑の道端で咲いていました。野菊の仲間で、葉に切れ込みがなく、葉柄がなくて枝に付いています。葉が胡麻の葉に似ていることから胡麻菜の名が付きました。葉は山菜として食べられるそうです。 キク科…
≫続きを読む