ノブドウ2
ブドウ科 ブドウ属 ノブドウ 家の近くの道端で見かけました。ブドウのような実を付けますが、食べることはできません。 ブドウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
シナノキ科シナソ属モロヘイヤ 畑にモロヘイヤを植えたことがありました。その後は植えてもいないのに毎年モロヘイヤが生えてきます。みそ汁の具やサラダにして食べています。 シナノキ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
先日東京で先生がトスカーナ料理を食べたそうです。 左下のパスタはイタリア最古のパスタと呼ばれているテスタローリです。 もちもちしていて美味しかったそうで、大阪にも食べれるお店があるらしく行ってみたいと思いました。 &nb…
≫続きを読む
麻黄、杏仁、甘草、桂枝の四味から成る方剤です。麻黄と桂枝を組み合わせることにより、強い発汗作用が生じます。麻黄と杏仁は鎮咳作用があり、咳や痰を抑えて呼吸困難を改善します。葛根湯と比較すると構成生薬が少なく、その分鋭い効き…
≫続きを読む
シソ科マンネンロウ属ローズマリー(マンネンロウ) 志摩観光ホテルの敷地内で咲いていました。ローズマリーのことで、シソ科の中では細長い葉が特徴的です。 玄関を入ったところの前栽にローズマリーを植えています。これを料理の風味…
≫続きを読む