2017年8月 の記事一覧

ミミナグサ

雑草2 2017年08月30日

ナデシコ科ミミナグサ属 ミミナグサ 箕面市外院の草むらで咲いていました。5枚の白い花弁は先が2裂していて萼が目立ちます。花や茎は密な毛で覆われ、2枚の葉が対生しています。葉は食用になりネズミの耳に形が似ていることから「耳…
≫続きを読む

≫ミミナグサの続きを読む

ジンダイアケボノザクラ

雑草 2017年08月30日

バラ科サクラ属ジンダイアケボノザクラ 近くの公園にソメイヨシノと比べて花びらの色が濃くて目立つ桜が咲いていました。東京府中市の神代公園にあったことからこの名が付いたそうです。   バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫ジンダイアケボノザクラの続きを読む

コバノカナワラビ

雑草1 2017年08月30日

オシダ科カナワラビ属 コバノカナワラビ 茨木市泉原の山際で見かけました。葉は3回羽状複葉でソーラスは小羽片の中肋寄りに付きます。   オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫コバノカナワラビの続きを読む

大黄甘草湯

その他 2017年08月30日

大黄と甘草の二味から成る大黄剤の代表方剤です。大黄は消炎、解熱、清熱作用があり、風邪の陽明病期の消化管(裏)に生じた熱を取ります。さらに腸管の蠕動運動を亢進して便を出す瀉下作用があります。甘草は大黄の働きを調節して効き過…
≫続きを読む

≫大黄甘草湯の続きを読む

タネツケバナ

雑草1 2017年08月30日

アブラナ科タネツケバナ属タネツケバナ 茨木市泉原の畦道で咲いていました。この花が咲くと種もみを水につけて稲作の準備を始めたので種付け花の名が付きました。   アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る  

≫タネツケバナの続きを読む