2017年8月 の記事一覧

クサイチゴ

雑草 2017年08月30日

バラ科キイチゴ属クサイチゴ 箕面市外院の畑の脇で咲いていました。草という名にもかかわらず、樹高20~60㎝の落葉低木に付く花です。     バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫クサイチゴの続きを読む

タガラシ

雑草1 2017年08月30日

キンポウゲ科キンポウゲ属 タガラシ 箕面市外院の草むらで咲いていました。黄色い花の上に緑色の花床が付いています。名の由来には辛い味がするので「田芥子」と付いたという説と収穫量の少ない田に生えることから「田枯らし」と付いた…
≫続きを読む

≫タガラシの続きを読む

ミミナグサ

雑草2 2017年08月30日

ナデシコ科ミミナグサ属 ミミナグサ 箕面市外院の草むらで咲いていました。5枚の白い花弁は先が2裂していて萼が目立ちます。花や茎は密な毛で覆われ、2枚の葉が対生しています。葉は食用になりネズミの耳に形が似ていることから「耳…
≫続きを読む

≫ミミナグサの続きを読む

ジンダイアケボノザクラ

雑草 2017年08月30日

バラ科サクラ属ジンダイアケボノザクラ 近くの公園にソメイヨシノと比べて花びらの色が濃くて目立つ桜が咲いていました。東京府中市の神代公園にあったことからこの名が付いたそうです。   バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫ジンダイアケボノザクラの続きを読む

コバノカナワラビ

雑草1 2017年08月30日

オシダ科カナワラビ属 コバノカナワラビ 茨木市泉原の山際で見かけました。葉は3回羽状複葉でソーラスは小羽片の中肋寄りに付きます。   オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫コバノカナワラビの続きを読む